メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
板倉町

トップページ > 新型コロナウイルス関連情報 > ワクチン接種 > 令和4年10月以降の新型コロナワクチン接種について(令和5年3月9日更新)

令和4年10月以降の新型コロナワクチン接種について(令和5年3月9日更新)

更新日:2023年3月9日

町は、令和4年10月4日(火曜日)からオミクロン株対応ワクチンの接種を開始しました。詳しくは関連リンクをご確認ください。そのほか新型コロナワクチン接種の予定について、次のとおりお知らせします。

(注釈)以下の内容は、令和4年9月30日公開したページをもとに、令和5年3月9日に更新しています。

1・2回目接種ご希望のかたへ

1・2回目接種で使用できるワクチンは従来型ワクチンのみです。従来型ワクチンは、令和4年12月で国からのワクチン供給が終了しました。

接種をご希望のかたは町保健センター(電話0276-82-3757 平日8時30分から17時15分まで)にご相談ください。(令和5年1月修正)

(注釈)1・2回目接種について、オミクロン株対応ワクチンは接種できません。

3回目以降の接種をご希望のかたへ

詳しくは次の関連リンクをご確認ください。

ノババックスワクチン(武田社)接種を希望するかたへ

ノババックスワクチンは、12歳以上の1回目から5回目として接種できます。(令和5年3月修正)

3・4・5回目接種は「令和4年秋開始接種」として位置づけ(令和4年11月追記)

令和4年11月8日(火曜日)に新型コロナワクチン接種に係る法改正が行われ、武田社ワクチン(ノババックス)での4回目、5回目接種が可能になりました。

国は、令和4年11月8日以降のノババックスワクチン3・4・5回目接種を、「令和4年秋開始接種」として位置づけています。「令和4年秋開始接種」は、令和4年11月時点において、初回接種を終了している方に対して「1人1回の実施」を基本としています。

このため、令和4年11月8日以降に3・4・5回目として武田社ワクチン(ノババックス)を接種した場合、オミクロン株対応ワクチンを含め新型コロナワクチン接種を受けることはできなくなりますので、ご注意ください。

予約電話(令和5年1月修正)
ご予約時にノババックスワクチンを希望する旨をお伝えください。

  • 板倉町ワクチン専用ダイヤル:電話0276-55-8270(平日9時から17時まで)
群馬県接種会場

群馬県接種会場(群馬県中央病院・済生会前橋病院)で接種受付中です。群馬県接種会場での接種予約方法は、次の群馬県ホームページをご確認ください。

5歳から11歳の小児用ワクチン接種をご希望のかたへ 

 令和4年9月6日に5歳~11歳の接種にも努力義務が適用され、3回目接種も開始となりました。

 区分 使用ワクチン 接種回数 接種間隔  接種対象年齢
初回接種
(1・2回目接種)
ファイザー社製
小児用ワクチン
2回 3週間以上
  • 1回目の接種日に5歳~11歳

(2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、
2回目接種にも小児用ワクチンを使用します)

追加接種
(3回目接種)
ファイザー社製
小児用ワクチン
1回 2回目接種後
5か月以上
  • 3回目の接種日に5歳~11歳

(注釈)ご予約は、板倉町保健センター 電話0276-82-3757(平日8時30分から17時15分まで)にお願いします。

(注釈)他のワクチンとの接種間隔(後述)にご注意ください。

生後6か月から4歳のワクチン接種をご希望のかたへ (令和4年12月修正)

令和4年10月24日に、生後6か月から4歳のお子さんへの接種が承認されました。接種を希望するかたは、早急に町保健センターにお申し込みください。詳細は、対象者に発送する個別通知をよくご確認ください。

他のワクチンとの接種間隔

インフルエンザワクチン

インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンと同じ日に接種を受けることができます。

インフルエンザ以外のワクチン

前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。

転出・転入されたかたへ

  • 板倉町から転出したかたは、板倉町が発行した接種券は使用できません。転入先の保健センター等ワクチン担当部署にお問合せください。
  • 板倉町に転入されたかたで、ワクチン接種を希望されるかたは、板倉町保健センターにお問合せください。

このページに関する問い合わせ先

  • 健康介護課 健康推進係(保健センター)
    電話:0276-82-3757
    ファクス:0276-82-3754
  • お問い合せ