大徳院(だいとくいん)
更新日:2025年5月8日
住所 | 〒374-0122 群馬県邑楽郡板倉町大字大高嶋522 |
---|---|
電話番号 | 0276-82-1499 |
創建 | 不詳 |
本尊 | 不動明王坐像 |
脇仏 | 弘法大師・伝教大師坐像、十王像 |
宗派 | 真言宗豊山派(本山 長谷寺) |
大徳院
創建は不詳ですが、平安末期か鎌倉時代と思われており、中興開山(注釈1)は三代将軍家光の頃に法印(注釈2)有専によるものとされます。昔は境内779坪ありましたが、現在は名残として小さな観音堂・石仏・石祠が残っているのみです。大般若経(注釈3)600巻が現存しています。
住民センターを兼ねて利用されています。
(注釈1)
中興開山:いったん衰えた仏寺を再び盛んすること。
(注釈2)
法印:僧位の最高位。「法印大和尚位(だいかしょうい)」の略。
(注釈3)
大般若経:大乗仏教の経典。唐の玄奘三蔵が訳した。空の思想を説き、真実の智慧(般若)を明らかにする。
周辺案内図
(注釈)地図はドラッグ操作でスクロールします。
問い合わせ先
教育委員会事務局 生涯学習係(中央公民館)
電話:0276-82-2435
ファックス:0276-82-2436