長良神社【ながらじんじゃ(大字下五箇1)】
更新日:2025年5月9日
住所 | 〒374-0121 群馬県邑楽郡板倉町大字下五箇1 |
---|---|
創建 | 不詳 |
祭礼・神事 | 水神様(1月17日) 長良様(3月中旬・10月中旬) 大杉様(4月・7月の第2日曜日) 浅間様(6月30日) |
長良神社(大字下五箇)
創建については不詳ですが、寛保元年(1741)11月16日に京都の神紙祇道管領により正一位(しょういちい)(注釈1)長良大明神として認めるという祝詞(のりと)(注釈2)が現存していることから、その頃と思われます。ご神体は直径3センチメートル位の水晶の玉で、社殿は昭和30年頃までは杉の大木に囲まれていました。五箇・中妻耕地の鎮守様で、水神宮・大杉様・浅間神社が合祀されています。昭和30年の土地改良により境堤(さかいつつみ)地内から移された浅間様神社は俗に足洗わず浅間と言われています。
(注釈1)
正一位(しょういちい):神社に与えられた、最高位の神位。
(注釈2)
祝詞(のりと):神に祈る言葉。
周辺案内図
(注釈)地図はドラッグ操作でスクロールします。
問い合わせ先
教育委員会事務局 生涯学習係
電話:0276-82-2435(直通)
ファックス:0276-82-2436