十二所神社(じゅうにそじんじゃ)
更新日:2025年5月9日
住所 | 〒374-0121 群馬県邑楽郡板倉町大字下五箇724 |
---|---|
創建 | 不詳 |
祭礼・神事 | 梵天立祭(3月第2日曜日) 春祭(4月第2日曜日) 夏祭(7月第2日曜日) |
十二所神社
『ジュウニソ』と呼ぶ神社は珍しく、本尊は薬師如来であり合わせて大杉神社が合祀してあることから神仏習合(注釈)の時代がそのまま残ったものと思われます。後に大杉信仰が盛んになり神社としての位置付けが、十二所神社と言われるようになったものと思われます。薬師如来は極楽浄土より光世界の教主ですが、修行中に人の生存を全うし衣食住の生活を安穏にし、病苦や不具などを祓う為に十二の大願を立てたといわれ、このことから万病を治し人の寿命を延ばし医薬を司る神として早くから信仰されてきました。
(注釈)
神仏習合:日本固有の神の信仰と外来の仏教信仰とを融合・調和するために唱えられた教説。
周辺案内図
(注釈)地図はドラッグ操作でスクロールします。
問い合わせ先
教育委員会事務局 生涯学習係
電話:0276-82-2435(直通)
ファックス:0276-82-2436