木造住宅耐震改修補助事業について
更新日:2020年5月1日
板倉町では、震災に強いまちづくりを推進することを目的として、町が行う耐震診断を受けた結果、耐震化が必要と判定された木造住宅の所有者が耐震補強設計に基づく耐震改修工事を実施する際、その費用の一部を町が補助します。
補助の対象となる住宅
対象となる住宅は、板倉町内に存する木造住宅で、町が行う耐震診断をうけた結果、倒壊する可能性がある又は高いと診断された住宅です。まずは、町が行う耐震診断を受けましょう。
補助の対象となるかた
補助金を受けることができるかたは、次のいずれにも該当するかたです。(1)補助対象の建物を町内に所有し、その建物に居住するかた
(2)町税の滞納がないかた
(3)これまでにこの補助金の交付を受けていないかた
補助の対象となる耐震改修
補助対象となる耐震改修は、次のいずれにも該当するものです。
1.精密診断、耐震補強設計は建築士法に規定する次のいずれかに該当するものが行うこと
(1)群馬県建築士事務所協会の「木造住宅耐震診断調査資格者」
(2)群馬県建築士事務所協会の「木造住宅の耐震診断と補強方法講習会」受講修了者
(3)木造住宅耐震診断調査資格者等と同等以上の知識を有すると認められるもの
2.耐震補強工事は、次のいずれかのものに発注すること
(1)邑楽郡内および館林市内に本店、支店もしくは主たる事業所を有する板倉町入札参加資格者名簿に登載されたもの
(2)板倉町小規模工事等、業務委託および物品売買契約希望者登録名簿に登載されたもの
(3)補助対象となる住宅を建築したもの
補助金額
耐震性を高めるために行う精密診断、耐震補強設計、耐震補強工事に要する費用の2分の1以内とし、80万円を限度とします。 (注釈)詳細については下記までお問い合わせください。募集件数
1戸
募集期間
令和2年8月28日(金曜日)まで
申請書類(下記書類のほか、付近見取図、耐震改修に要する費用見積書の写し、耐震診断の結果など添付する書類があります。)
財団法人日本建築防災協会「木造住宅の耐震改修の費用」
- 「木造住宅の耐震改修の費用」(リーフレット)(外部サイトにリンクします)