新型コロナウイルス感染症について(基本情報)
更新日:2022年2月4日
風邪や季節性インフルエンザ対策と同様にお一人お一人の咳エチケットや手洗いなどの実施がとても重要です。感染症対策に努めていただくようお願いいたします。
相談・受診の目安
少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、我慢することなく、群馬県受診・相談センター(0570‐082‐820)またはかかりつけ医にご相談ください。- 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
- 重症化しやすいかた(高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患等の基礎疾患があるかたや透析を受けているかた、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いているかた)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
- 発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならないかたも同様です。
群馬県受診・相談センターでご相談いただいた結果、新型コロナウイルス感染の疑いがある場合には、専門の「診療・検査外来」を案内しています。
- 厚生労働省新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安(外部サイトにリンクします)
相談後、医療機関にかかるときのお願い
群馬県受診・相談センターから勧められた医療機関を受診し、複数の医療機関を受診することはお控えください。医療機関を受診する際には、マスクを着用するほか、手洗いや咳エチケットをお願いいたします。渡航歴のあるかたは、医療機関で渡航先と渡航期間を申し出てください。
妊娠中のかたへ
念のため、重症化しやすい人と同様に、早めに群馬県受診・相談センターにご相談ください。
- 厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策妊婦の方々へ(外部サイトにリンクします)
- 群馬県新型コロナウイルス感染症に不安を抱える妊婦の方へ(外部サイトにリンクします)
お子様をお持ちのかたへ
小児については、小児科医による診察が望ましく、群馬県受診・相談センターやかかりつけ小児医療機関に電話などでご相談ください。
相談窓口について
群馬県受診・相談センター(令和2年11月から)
電話番号:0570‐082‐820受付時間:24時間対応
厚生労働省電話相談窓口
電話番号:0120-56-5653受付時間:午前9時から午後9時まで
聴覚に障がいがあるかたをはじめ、電話での相談が難しいかたの相談窓口
ファックス等での相談も受け付けております。
群馬県
- ファクス番号:027-223-7950
厚生労働省
- ファクス番号:03-3595-2756
- メールアドレス:corona-2020@mhlw.go.jp
観光庁外国人観光客向けコールセンター
電話番号:050-3816-2787対応時間:365日、24時間
対応言語:英語、中国語、韓国語、日本語
対応範囲:緊急時案内(病気・事故等)、災害時案内、一般観光案内
SNS心の相談について
新型コロナウイルス感染症の影響による心の悩みについて、チャット形式で相談を受け付けています。
- 新型コロナウイルス感染症関連SNS心の相談(外部サイトにリンクします)
啓発資料(PDFファイル)
- 手洗いについて(外部サイトにリンクします)
- 咳エチケットについて(外部サイトにリンクします)
- 3つの密を避けましょう(外部サイトにリンクします)
- 新型コロナウイルス対策「身のまわりを清潔にしましょう」(外部サイトにリンクします)
- ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合家庭内でご注意いただきたいこと(外部サイトにリンクします)
関連リンク
- 厚生労働省「新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)」(外部サイトにリンクします)
- 厚生労働省「新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)」(外部サイトにリンクします)
- 厚生労働省「中華人民共和国湖北省武漢市における新型コロナウイルス関連肺炎の発生について」(外部サイトにリンクします)
- 文部科学省「新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について」(外部サイトにリンクします)
- 新型コロナウイルス関連肺炎について(群馬県ホームページ)(外部サイトにリンクします)
- 新型コロナウイルス感染症に備えて ~一人ひとりができる対策を知っておこう~(首相官邸ホームページ)(外部サイトにリンクします)
- 手作りマスクの作り方(令和2年4月3日)