更新日:2025年7月11日
7月11日(金曜日)から7月20日(日曜日)までの期間、夏の県民交通安全運動が実施されます。町内では今年、自転車での死亡事故が発生しました。自転車乗車用ヘルメットの着用や交通ルールの確認など、事故の防止に努めましょう。
期間
7月11日(金曜日)から7月20日(日曜日)まで
スローガン
- 年間スローガン:危ないよ スマホばっかり 見てる君
- サブスローガン:いいね!似合うね!ヘルメット!
運動重点
こどもと高齢者の交通事故防止
こども
- 道路では、「飛び出さない」「遊ばない」
- 道路を横断するときは、手を上げて左右の安全をよく確認しましょう。
- 青信号でも注意しながら横断しましょう。
高齢者
- 道路を横断するときは、信号や横断歩道を渡りましょう。
- 反射材の着用や目立つ色の服装を心がけましょう。
- 運転するときは、一時停止や信号などの交通ルールをしっかり守り、体調が優れないときは運転しないようにしましょう。
- 運転に不安を感じたら運転免許証の自主返納を検討しましょう。
車の運転者
- 横断歩道などで歩行者がいるときは、必ず一時停止して進路を譲りましょう。
- 規則速度を遵守し、また、スマートフォンなどを使用しながらの運転やあおり運転はやめましょう。
- 早めのライト点灯と、対向車や先行車がいない状況ではライトを上向きに。
自転車等の交通安全意識の向上と交通事故防止
自転車等の利用者
- 自転車などに乗る時は、乗車用ヘルメットの着用に努め、「自転車安全利用五則」にのっとった通行方法など、交通ルールを守りましょう。
- 夕暮れ時は早めにライトを点灯しましょう。昼間でもライトをつけることで、より自分を目立たせましょう。
- 万が一に備え、自転車保険に加入しましょう。
- 自転車の安全を確保するために定期的な点検整備を行いましょう。
- 飲酒しての運転や、スマートフォンなどを使用しながらの運転は絶対してはいけません。
家庭・学校
- 自転車事故の危険性や正しい通行方法などについて話し合い、交通ルールの理解を深めましょう。
- 乗車用ヘルメットを正しく着用するための指導や教育を行いましょう。
車の運転者
- 一時停止交差点では、停止線の直前で確実に停止するとともに、歩道との交差箇所直前と車道との交差箇所直前においても停止する3段階停止を心がけましょう。
- 左右の見とおしが悪い交差点では徐行するとともに、優先意識を持たず、不意の飛び出し等を予測した運転を心がけましょう。
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要となる場合があります。
詳細はファイルの閲覧方法を確認してください。
このページに関する問い合わせ先
総務課 安全安心係
電話:0276-82-1111(ダイヤルイン 82-6123)
ファクス:0276-82-1300
電話:0276-82-1111(ダイヤルイン 82-6123)
ファクス:0276-82-1300