更新日:2025年8月28日
両毛地域の6市5町(桐生市、太田市、館林市、みどり市、板倉町、明和町、千代田町、 大泉町、邑楽町、足利市、佐野市)では、圏内の連携と活性化のために協議会を組織し、毎年イベントを実施しています。今年は、両毛地域内の各市町のチェックポイントを巡って、スマートフォンなどでご当地の電子スタンプを集めるなぞ解きスタンプラリーを行います。スタンプは全部で11種類あり、チェックポイントの二次元コードを読み込むともらえるスタンプを集めて応募すると、抽選で豪華賞品が当たります。この機会に両毛地域の新たな魅力を発見してみませんか。
開催期間
9月12日(金曜日)から12月21日(日曜日)まで
参加方法
- イベントサイトに登録します。
- イベント開催期間内にチラシに書かれたなぞを解いて、両毛地域内に設置されたチェックポイントへ行きます。
- チェックポイントで二次元コードのある場所を探します。
- 二次元コードを見つけたらスマートフォンで読み込んで、スタンプを獲得しましょう。
- 3つ以上のスタンプを集めたら、豪華賞品が当たる抽選に応募できます。イベントサイトから必要事項を記入のうえ、応募してください。
イベントサイトへの登録方法
お手持ちのスマートフォンで、下記の二次元コード、関連リンク、両毛広域都市圏内の各市役所や町役場、公共施設などに設置するポスターの二次元コードからアクセスし登録してください。
基本ルール
- スタンプの種類は、11種類です。各市町(11市町)で1種類ずつあります。
- 1市町につき1スタンプしか取得できません。
- 各市町で1か所チェックポイントを設置しています。
- 集めたスタンプの数によって、豪華賞品が当たる抽選に応募できます。
- 特典へ応募した時点でスタンプ台紙がリセットされます。リセット後、再度スタンプを集めて、特典へ応募できます。
- 当選者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
- 応募者が複数当選した場合、賞品は1つのみとし、上位賞が優先されます。
注意事項
参加するために必要な環境
インターネット接続できるスマートフォン(パソコン、タブレット、フィーチャーフォンは非対応)で、操作環境は以下のとおりです。推奨環境のブラウザ以外を利用した場合、スタンプが保存されません。
- iPhone: iOS13以降+Safari(ブラウザ)
- Android:Android10以降+Chrome(ブラウザ)
スタンプ情報について
スタンプの獲得方法
ご使用中の機種により、以下のとおり操作をします。
- iPhoneをご使用のかた
標準カメラ機能を使用し、読み取ってください。外部二次元コード読取アプリや、ウィジェットを使用すると、スタンプが保持されません。 - Androidをご使用のかた
お使いの二次元コード読取アプリを使用し、読み取ってください。
獲得したスタンプ履歴が保存されない場合について
以下の場合は、獲得したスタンプ履歴が保存されませんのでご注意ください。
- プライベートモード、シークレットモードでの使用
- アプリ内ブラウザの使用
- 複数のブラウザの使用
獲得したスタンプ履歴が消える場合について
以下の場合は、獲得したスタンプ履歴が消えてしまいますのでご注意ください。
- スマートフォンのキャッシュ、cookieの削除
- 買い換えなどによるスマートフォンの変更
スタンプ情報のリセットについて
抽選へ応募した時点でスタンプ台紙は完全にリセットされます。例えば、スタンプを6個集めて、3個で応募できる賞に応募した場合、残り3個のスタンプはリセットされます。再応募の場合は、0個からのスタートとなります。
賞品について
抽選で当たる賞品は以下のとおりです。
応募コース | 応募に必要な スタンプ種類 |
当選人数 | 賞品 |
---|---|---|---|
パーフェクト賞 | 11 | 1 | ダイソン掃除機 |
JC賞 | 11 | 1 | ロボット掃除機 |
A賞 | 10 | 2 | JTB旅行券(25,000円分) |
B賞 | 9 | 2 | Yogibo |
C賞 | 8 | 3 | チェキ |
D賞 | 7 | 7 | Amazonギフトカード(10,000円分) |
E賞 | 6 | 11 | 両毛地域特産品(5,000円相当品) |
F賞 | 5 | 10 | こども商品券(4,000円分) |
G賞 | 4 | 20 | QUOカード(3,000円分) |
両毛賞 | 3 | 22 | 両毛地域特産品(3,000円相当品) |
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要となる場合があります。
詳細はファイルの閲覧方法を確認してください。
関連リンク
- 両毛広域都市圏総合整備推進協議会(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
電話:0276-82-1111(ダイヤルイン 82-6125)
ファクス:0276-82-1300