メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
板倉町

個人番号カードの交付

更新日:2021年11月16日

個人番号カード(マイナンバーカード)の申請をしたかたへの交付となります。役場から交付通知書をお送りいたしますので、交付通知書がお手元に届きましたら、電話予約のうえカードの受取に役場 住民環境課 戸籍年金係 窓口にお越しください。また、個人番号カードはマイナンバーを証明するなど、大切なカードですので、その受取は、必要書類をはじめ厳格な手続きとなります。ご理解ご協力のほど、お願いします。

個人番号カードの受取の流れ

  1. 役場から「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」というお知らせハガキをお送りします。
  2. 受取にお越しいただく時間を、役場戸籍年金係(82-1111)へ電話で予約をしてください。
  3. マイナンバーカードを交付する際には、以下の暗証番号の設定が必要になります。あらかじめ用意しておいてください。

    住民基本台帳事務用暗証番号(数字4文字)
    住民基本台帳ネットワークに関する情報の確認のための暗証番号です。

    券面事項入力補助用暗証番号(数字4文字)
    個人番号や住所・氏名・生年月日の情報の確認のための暗証番号です。電子証明を利用する場合は以下の暗証番号も必要になります。

    利用者証明用暗証番号(数字4文字)
    インターネットを閲覧する際などに、利用者本人であることを証明するための暗証番号です。

    署名用暗証番号(英数字6文字以上16文字以内)
    インターネットで電子文書を送信する際などに、文書が改ざんされていないかどうかなどを確認するための暗証番号です。e-taxによる確定申告など、各種電子申請する際に利用します。(15歳未満のかた及び成年被後見人には発行できません)

    (注釈)上記1から3までの「数字4文字」は同じ数字にすることができます。

  4.  受取に必要な持ち物をご持参のうえ、予約時間に役場へ個人番号カードの受取にお越しください。
    交付には、手続きに約20分ほどかかりますので、時間に余裕をもってお越しください。

受取場所

板倉町役場住民環境課 戸籍年金係窓口

受取可能時間

平日:午前9時から午後4時40分(最終受付時間)まで
水曜日:午前9時から午後6時40分(最終受付時間)まで

受取に必要な持ち物

  • ハガキ(個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書)
  • 通知カード(令和2年5月24日以前にマイナンバーが付番されたかた)
  • 本人確認書類(詳細については以下をご覧ください)

(注釈)住民基本台帳カード(住基カード)をお持ちのかたは、住基カードもご持参ください。住基カードと交換で個人番号カードを交付します。  

本人確認書類とは

次の書類のいずれかをご提示ください。

1点提示のもの

運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、パスポート、住民基本台帳カード(写真付きに限る)、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、 特別永住者証明書、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証など 

2点提示のもの(顔写真付きの身分提示できるものがない場合)

健康保険証、介護保険証、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、預金通帳、医療受給者証、各種年金受給者証、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書など

 (注釈)通知カードは本人確認書類として使用できません。個人番号カード交付申請の時期と、J-LISから市町村への発送のための差出時期は、およそ下記のリンクページのとおりです。時期が遅くなる可能性もありますのでご注意ください。

個人番号カード受取の際の注意点

個人番号カードの受取には、ご本人が役場にお越しください。

ご本人が病気、身体の障害といったやむを得ない事情により、役場にお越しになることが難しい場合は、お問合せください。申請者本人が15歳未満のかた、または成年被後見人のかたの受取には、申請者本人の来庁と、法定代理人のかたの同行が必要です。上記の必要な持ち物のほかに、法定代理人の本人確認書類及び戸籍謄本などの代理権の確認書類をご持参ください。ただし、本籍地が板倉町内にある場合は、戸籍謄本は不要です。

このページに関する問い合わせ先

  • 住民環境課 戸籍年金係
    電話:0276-82-1111(ダイヤルイン 82-6131)
    ファクス:0276-82-1767
  • お問い合せ