電気・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について(令和4年9月30日)
更新日:2022年12月28日
物価・賃金・生活総合対策として、電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対して、1世帯あたり5万円の緊急支援給付金を給付します。
給付対象
住民税非課税世帯
令和4年9月30日時点において板倉町に住民登録があり、世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯。
家計急変世帯
予期せず令和4年1月から令和4年12月までの間で家計が急変し、世帯全員のそれぞれの年収見込額が、住民税均等割が非課税となる水準に相当する額以下であると認められる世帯。
- 対象世帯は令和4年9月30日時点の世帯となるため、その日以降に同一住所において別世帯とする世帯分離の届け出があった場合でも、同一世帯としてみなされます。
- 住民税非課税世帯および家計急変世帯のいずれも、住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯は対象外となります。
給付額
1世帯あたり5万円
申請方法
住民税非課税世帯
確認書または申請書の提出が必要となります。令和4年9月30日時点で板倉町に住民登録のある世帯には、給付内容や確認事項が書かれた確認書を送付しますので、内容の確認および必要事項を記入のうえ、同封の返信用封筒にてご返送ください。
令和4年1月2日以降に板倉町に転入してきたかたを含む世帯や、未申告者を含む世帯には申請書を送付いたします。支給要件に該当する場合は、申請手続きを行ってください。
必要なもの
- 確認書または申請書
- 振込先口座確認書類のコピー(通帳、キャッシュカード)
- 本人確認書類のコピー(運転免許証、健康保険証、パスポート等)
- 令和4年度住民税非課税証明書(令和4年1月2日以降に板倉町へ転入してきたかた全員分)
(注釈)住民税非課税世帯の確認書および申請書については、令和4年10月28日に送付しました。
家計急変世帯
申請書および必要書類の提出が必要となります。申請書は福祉課社会福祉係窓口にてお渡ししますので、直接または郵送にてご提出ください。
必要なもの
- 家計急変世帯用申請書
- 収入(所得)見込額の申立書
- 非課税世帯相当水準になっている理由申立書
- 振込先口座確認書類のコピー(通帳、キャッシュカード)
- 本人確認書類のコピー(運転免許証、健康保険証、パスポート等)
- 令和4年中の収入の見込み額または任意の1か月の収入の状況を確認できる書類のコピー(源泉徴収票、各給与明細書、通帳等)
- 戸籍の附票の写し(令和4年1月2日以降、複数回住所異動されたかたのみ)
(注釈)令和4年度住民税均等割が課税されている世帯員全員のそれぞれの収入状況の確認できる書類が必要となります。
給付時期
おおむね4週間後
申請期限
住民税非課税世帯
令和5年1月31日(火曜日)まで(注釈)当日消印有効
家計急変世帯
令和5年1月31日(火曜日)まで(注釈)当日消印有効
電気・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について(内閣府)
- 電気・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について(内閣府ホームページ)(外部サイトにリンクします)
内閣府では、本給付金に関する国民向けのコールセンターを設置しています。
電話 | 0120-526-145(フリーダイヤル) |
---|---|
時間 | 午前9時から午後8時まで(土曜日、日曜日、祝日を含む、12月29日から1月3日を除く) |