メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
板倉町

トップページ > 健康・福祉・子育て > 社会福祉 > 令和6年度物価高騰対応給付金について

令和6年度物価高騰対応給付金について

更新日:2025年1月17日

(受付終了)令和6年度物価高騰対応給付金の申請受付は終了しました。

デフレ完全脱却のための総合経済対策として、新たに令和6年度住民税が非課税となる世帯および住民税均等割のみ課税となる世帯に対して、1世帯あたり10万円を給付します。

給付対象

対象となるかた(世帯)

下記の(1)および(2)に該当するかた(世帯)

(1)令和6年6月3日(基準日)時点で板倉町に住民登録がある世帯

(2)世帯全員が令和6年度新たに住民税所得割(減税前)が課されていない者のみで構成される世帯

対象外となるかた(世帯)

以下に該当するかた(世帯)は対象外となりますのでご注意ください。

    • 世帯全員が、住民税が課税されている他の親族など(子・親など)の扶養を受けている世帯
    • 既に他の市区町村で本給付金と同様の給付金を受給した世帯または世帯の世帯主を含む世帯
    • 租税条約による住民税の免除を受けているかたを含む世帯
    • 令和5年度住民税非課税世帯給付金(7万円)または令和5年度住民税均等割のみ課税世帯(10万円)の給付対象となった世帯(未申請または辞退した場合も含む)

支給額

1世帯あたり10万円(支給は1世帯1回限り)

(注釈)この給付金は、差押禁止や非課税の対象となります。

申請方法

確認書が届いたかた

支給対象となる可能性がある世帯には、7月下旬から確認書を順次発送します。内容を確認し、必要事項の記入および必要書類を添付して、同封の返信用封筒で返送してください。

申請が必要なかた

令和6年1月2日以降基準日までに板倉町へ転入された世帯または転入者がいる世帯のうち、課税状況が確認できない世帯には、7月下旬から申請書を順次発送しますので、給付対象要件に該当する場合は、必要事項を記入および必要書類を添付して、同封の返信用封筒で返送してください。

申請時の添付書類
添付書類 備考
申請者本人の確認書類の写し 運転免許証・マイナンバーなどの顔写真付きのもの
(注釈)国民健康保険・健康保険・介護保険の被保険者証など顔写真の添付がない書類は2点以上の提出が必要です。
受取口座が確認できる書類の写し    受取口座の金融機関、口座番号、口座名義人(カナ)がわかる通帳、キャッシュカードの写し
令和6年度課税証明書 令和6年1月2日以降に板倉町に転入したかた全員分

申請期限

令和6年10月31日(木曜日)まで(郵送による場合は、当日消印有効)

(注釈)受付は、土日・祝日を除く、平日の午前8時30分から午後5時15分まで

このページに関する問い合わせ先

  • 福祉課 社会福祉係
    電話:0276-82-1111(ダイヤルイン 82-6133)
    ファクス:0276-82-3341
  • お問い合せ