メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
板倉町

トップページ > 新型コロナウイルス関連情報 > 方針・情報・感染症対策 > 新型コロナウイルス感染拡大防止のための群馬県の緊急事態措置(令和3年8月18日)

新型コロナウイルス感染拡大防止のための群馬県の緊急事態措置(令和3年8月18日)

更新日:2022年8月15日

現在、新型コロナウイルス感染は全国的な拡大が収まらない状況にあり、また、群馬県におきましても、変異株感染を含む新規感染者が激増しています。こうした状況を受け、群馬県は、令和3年8月17日に開催した第57回新型コロナウイルス感染症対策本部会議において、「群馬県緊急事態措置」を次のとおり決定しました。

(注釈)群馬県「社会経済活動に向けたガイドライン(改訂版)」に基づくガイドライン警戒度については、引き続き、県内35市町村において、警戒度「4」が継続されます。

緊急事態措置の実施期間

令和3年8月20日(金曜日)から9月12日(日曜日)まで

緊急事態措置の区域等

県内35市町村

緊急事態措置の内容

外出自粛・県外移動等(特措法第45条第1項に基づく要請)
  • 生活に必要な場合を除き、日中も含め、不要不急の外出や移動は自粛してください。
  • 特に20時以降の不要不急の外出や移動は自粛してください。
  • 混雑している場所への外出は自粛してください。
  • 感染防止対策が徹底されていない飲食店等や、休業要請又は営業時間短縮要請に応じていない飲食店等の利用は厳に控えてください。
  • 不要不急の都道府県間の移動、特に緊急事態措置区域との往来は厳に控えてください。
  • 路上や公園等における集団での飲酒など、感染リスクの高い行動は自粛してください。
感染防止対策の徹底(特措法第24条第9項に基づく要請)
  • 「人と人との距離の確保」「マスクの着用」「手洗いによる手指衛生」をはじめとした基本的な感染対策の徹底をお願いします。
  • 政府専門家会議で示された「人との接触を8割減らす、10のポイント」「新しい生活様式の実践例」、及び新型コロナウイルス感染症対策分科会で示された「感染リスクが高まる「5つの場面」」を参考に、3つの「密」状態を回避するとともに、日々の生活を見直し、新たな感染防止策を実践してください。
  • 感染防止策として、基本的な感染防止対策の実施に加え、換気の実施及び適度な保湿をお願いします。
  • 変異株に対しても基本的な感染防止対策(マスク・手洗い・換気など)が重要であり、更なる徹底をしてください。
  • 飲食店などにおいて大声で話したり、カラオケ、イベント、スポーツ観戦などで大声を出したりすることは自粛してください。
  • 友人、知人を招いてのホームパーティーや大人数での会食、飲み会は自粛してください。
  • 大学や職場等における飲み会については自粛してください。
  • 大学等におけるクラブ活動での感染防止策の徹底をお願いします。
  • 飲食店を利用する場合は、可能な限りテイクアウトの利用をお願いします。
  • 会食などで飲食店などを利用する場合は、座席間隔の確保や換気などの3密予防、従業員や利用者の手指消毒といった感染防止策に積極的に取り組んでいる店舗を利用してください。
  • 接触確認アプリ(COCOA)のインストールやLINE「新型コロナ対策パーソナルサポート」を積極的に活用してください。

(注釈)詳細については、下記関連ファイルをご確認ください。

AbobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関する問い合わせ先

  • 健康介護課 健康推進係(保健センター)
    電話:0276-82-3757
    ファクス:0276-82-3754
  • お問い合せ