メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
板倉町

トップページ > 健康・福祉・子育て > 健康 > 熱中症にご注意ください

熱中症にご注意ください

更新日:2022年6月30日

新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う「新しい生活様式」の実践が求められています。しかし、気温や湿度が高い中でのマスク着用は、身体に負担がかかり熱中症のリスクが高くなる恐れがあります。十分な感染症対策を行いながら、例年以上に意識して熱中症予防を心掛けましょう。

熱中症の症状と対応

熱中症とは、高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ体温調節がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態をいいます。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。

主な症状
  • めまい
  • 立ちくらみ
  • 足のしびれ
  • 意識消失(重症の場合)
  • けいれん(重症の場合)
熱中症が疑われる人を見かけたら
  • 涼しい場所に避難しましょう
  • 衣服を脱がせ、身体を冷やしましょう
  • 水分や塩分補給をさせましょう

ただし、自力で水が飲めない、意識がない場合は直ちに救急車を呼びましょう。
応急処置の手順は下記リンクを参考にしてください。

熱中症予防

熱中症の予防には、「暑さを避けること」と「水分補給」が大切です

暑さを避けましょう
  • 室内の温度・湿度をこまめに確認し、適切に管理しましょう。
  • 外出時は天気予報や「暑さ指数(WBGT)」を参考に、暑い日や時間帯を避け、無理のない範囲で活動しましょう。
  • 涼しい服装を心掛け、外に出るときは日傘や帽子を活用しましょう。
  • 少しでも体調に異変を感じたら、涼しい場所に移動して水分を補給してください。
こまめに水分補給しましょう
  • のどが渇く前に、こまめに水分補給しましょう。
  • 激しい運動、作業を行ったとき、多く汗をかいたときは塩分も補給しましょう。
暑さに備えた体づくりをしましょう
  • 暑くなり始めの時期から適度に運動を心掛け、体が暑さに慣れるようにしましょう。(ただし、その際は水分補給を忘れずに、無理のない範囲で実施してください)

熱中症の予防とコロナ感染予防

  • 気温・湿度が高い中でマスクを着用すると、熱中症のリスクが高くなるおそれがあります。このため、屋外で人と十分な距離(少なくとも2メートル以上)が確保できる場合は、熱中症のリスクを考慮し、マスクを外すようにしましょう。
  • マスクを着用してる場合には、強い負荷の作業や運動は避け、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を心掛けるようにしましょう。また、周囲の人との距離を十分とれる場所で、適宜マスクを外して休憩することも必要です。
  • 新型コロナウイルス感染症を予防するためには、冷房時でも換気することが必要です。この場合、室内温度が高くなるので、熱中症予防のためにエアコンの温度設定をこまめに調整しましょう。
  • 日頃の体温測定や健康チェックは、新型コロナウイルス感染症だけでなく、熱中症を予防する上でも有効です。体調が悪いと感じたときは、無理せず自宅で静養するようにしましょう。
  • 3密(密集、密接、密閉)を避けつつも、熱中症になりやすい高齢者、子ども、障がいのあるかたへの目配りや声かけをするようにしましょう。

熱中症警戒アラートを活用しましょう

熱中症警戒アラートとは、熱中症の危険性が極めて高くなると予測される日の前日夕方または当日早朝に都道府県ごとに環境省と気象庁が発表する情報です。発表されている日には、外出を控える、エアコンを使用する等の熱中症の予防行動を積極的にとりましょう。

このページに関する問い合わせ先

  • 健康介護課 健康推進係(保健センター)
    電話:0276-82-3757
    ファクス:0276-82-3754
  • お問い合せ