メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
板倉町

トップページ > 健康・福祉・子育て > 健康 > 感染症情報・予防接種 > 令和4年度インフルエンザ予防接種助成事業の実施について(65歳以上のかた)

令和4年度インフルエンザ予防接種助成事業の実施について(65歳以上のかた)

更新日:2022年12月27日

板倉町では、予防接種法に基づく定期接種の対象となる65歳以上のかたに、以下のとおりインフルエンザ予防接種助成事業を実施します。

インフルエンザ予防接種は、高齢者の発病防止や特に重症化防止に有効であることが確認されています。予防接種後、免疫がつくまでに2週間程度かかります。ワクチンの免疫効果は約5か月といわれており、流行前の12月上旬までに接種を受けておくと効果的です。

今年度に限り、実施期間を令和5年1月31日(火曜日)まで延長します

定期接種の対象のかたへ郵送した通知では、実施期間を令和4年10月1日(土曜日)から令和5年1月14日(土曜日)までとしていましたが、国内のインフルエンザの報告数が直近2年間の同時期よりも高い水準にあることから、 実施期間を令和5年1月31日(火曜日)まで延長します。

(注釈)実施期間の延長は、既存対象者の接種機会確保を目的とするものです。延長期間中に65歳以上になるかたは対象とはなりませんのでご留意ください。

事業内容

町が契約する医療機関(関連ファイル「令和4年度インフルエンザ予防接種契約医療機関名簿」参照)で接種をする次の対象者のかたは、自己負担1,000円でインフルエンザの予防接種が受けられます。対象者のうち生活保護受給世帯のかたは無料です。

対象者
接種する日に満65歳以上のかた

令和4年度の対象は、昭和32年12月31日以前生まれのかたとし、65歳の誕生日を過ぎてからの接種が助成の対象となります。

60歳以上65歳未満のかたで、次に該当する場合も対象となります。
接種を希望されるかたは、保健センターへ予診票を取りに来てください。

  1. 心臓、じん臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有するかた
  2. ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有するかた
実施期間
令和4年10月1日(土曜日)から令和5年1月31日(火曜日)まで
個人負担金
契約医療機関で接種を受けるかた 1,000円
(注釈)契約医療機関以外で接種する場合、接種料金が異なるため、自己負担金が1,000円以上になることがあります。
町の助成額は4,368円が上限です。

予防接種の受け方

予防接種の受け方は次のとおりです。

接種の受け方

医療機関で1回接種 要予約

ステップ1:接種する医療機関を決める(医療機関一覧は関連ファイル参照)
ステップ2:ご自身で医療機関に予約を入れる
ステップ3:予防接種を受ける

医療機関へ
持っていくもの
予診票、予防接種済証、健康保険証、個人負担金
注意事項
  • 接種前に、予診票に同封された説明書を必ずお読みください。
  • 契約医療機関名簿に記載のない医療機関で接種を希望するかたは、接種前に必ず保健センターにご連絡ください。

その他注意事項

新型コロナワクチンとの接種間隔について

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンについて接種間隔の規定はなく、日にちを空けなくても接種が可能です。

その他
  • インフルエンザの予防接種は、自らの意思で接種を希望するかたのみに接種を行うものであり、接種を受ける法律上の義務はありません。
  • インフルエンザウイルスは毎年変化しながら流行するため、ウイルスの流行を予測してワクチンを製造しています。一般的には、65歳以上の方は毎年1回の接種で効果があります。
  • 今後、接種方法等について変更があるときは、広報紙等でご案内します。
AbobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関する問い合わせ先

  • 健康介護課 健康推進係(保健センター)
    電話:0276-82-3757
    ファクス:0276-82-3754
  • お問い合せ