メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
板倉町

トップページ > 新型コロナウイルス関連情報 > ワクチン接種 > 新型コロナワクチン令和5年春開始接種(12歳以上)について(令和5年5月1日)

新型コロナワクチン令和5年春開始接種(12歳以上)について(令和5年5月1日)

更新日:2023年5月10日

国は、令和5年春(5月以降)と秋(9月以降)の2回に分けて接種を行う方針を示しました。令和5年春の接種では、初回接種が完了した12歳以上のかたのうち、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高いかたや医療従事者等を対象とします。令和5年秋には初回接種が完了した12歳以上のすべてのかたを対象として接種を行います。

(注釈)初回接種や12歳以下の接種を検討しているかたは、下記をご確認ください。

令和5年春開始接種(5月から8月まで)の対象者と接種券の発行

令和5年春開始接種の対象者は、初回接種を終了(ワクチンを2回以上接種)しているかたのうち、板倉町に住民登録がある次のいずれかに該当するかたです。

  • 65歳以上のかた
  • 12歳~64歳で基礎疾患を有するかた、その他重症化リスクが高いと医師が認めるかた
  • 医療機関や介護施設等に従事するかた

65歳以上のかた

接種券の発行および予約方法について

オミクロン株対応2価ワクチン(令和4年秋開始接種)を接種したかたには、4月下旬より順次接種券を発送しています。令和4年秋開始接種を受けていないかたは、お手元の接種券をご利用できます。

ご予約等は「予約方法(変更・キャンセル含む)」をご確認のうえ、板倉町ワクチン専用ダイヤルにご連絡ください。

(注釈)板倉町に転入前に接種を受けたかたは、板倉町保健センターにご連絡ください。接種記録を確認後に接種券を発行します。

基礎疾患を有するかた

接種券の発行

接種券発送の申請をご自身で行っていただく必要があります。接種券の発行を希望されるかたは「基礎疾患を有するかたとは」および「接種券の申請方法」をご確認のうえ申請をお願いします。

申請の際には「基礎疾患を有するかたとは」に記載された該当番号をお伝えください。

基礎疾患を有するかたとは

基礎疾患を有するかたとは、以下の病気や状態のかたで、通院または入院しているかた(1~14,16~27)、その他重症化リスクが高いかた(15,28)を指します。該当となるかは主治医にご確認ください(証明書は必要ありません)。

基礎疾患を有するかたの範囲
18歳以上
  1. 慢性の呼吸器の病気
  2. 慢性の心臓病(高血圧を含む)
  3. 慢性の腎臓病
  4. 慢性の肝臓病(肝硬変等)
  5. インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
  6. 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
  7. 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む)
  8. ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
  9. 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
  10. 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
  11. 染色体異常
  12. 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
  13. 睡眠時無呼吸症候群
  14. 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
  15. 基準(BMI30以上)を満たす肥満のかた
    (注釈)BMI=体重(キログラム)÷身長(メートル)÷身長(メートル)
  1. 左のほか重症化リスクが高いと医師に認められたかた
18歳未満
  1. 慢性呼吸器疾患
  2. 慢性心疾患
  3. 慢性腎疾患
  4. 神経疾患・神経筋疾患
  5. 血液疾患
  6. 糖尿病・代謝性疾患
  7. 悪性腫瘍
  8. 関節リウマチ・膠原病
  9. 内分泌疾患
  10. 消化器疾患・肝疾患等
  11. 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
  12. その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)

医療機関や介護施設等に従事するかた

接種券の発行について

接種券発送の申請をご自身で行っていただく必要があります。接種券の発行を希望されるかたは「接種券の申請方法」をご確認のうえ申請をお願いします。

接種券の申請方法

接種券の申請は、電話またはメールで受け付けています。

(注釈)65歳以上のかたは町が順次接種券を発送しますので申請の必要はありません。

(方法1)電話での申請

下記ワクチン専用ダイヤルにお電話いただき、令和5年春開始接種の接種券発行を希望する旨をお伝えください。オペレーターからの質問に応じて、氏名等をお答えいただければ申請完了です。

板倉町ワクチン専用ダイヤル
  • 電話番号:0276-55-8270
  • 受付時間:午前9時から午後5時(平日のみ)

(方法2)メ-ルでの申請

下記送信先にメールを送信して申請してください。メールの件名は、下記指定のとおりとしてください。

基礎疾患を有するかたの場合
メール申請内容
送信先 corona@town.itakura.gunma.jp
件名 コロナワクチン接種券発行申請(基礎疾患等)
メール本文
  • 名前
  • 生年月日
  • 電話番号
  • 申請理由(次のうち該当する番号を入力)
  1. 基礎疾患がある
  2. BMIが30以上
  3. 感染した場合、重症化リスクが高いと医師に認められた

(注釈)基礎疾患については「基礎疾患を有するかたとは」をご確認ください。

医療機関や介護施設等に従事するかたの場合
メール申請内容
送信先 corona@town.itakura.gunma.jp
件名 コロナワクチン接種券発行申請(医療従事者等)
メール本文
  • 名前
  • 生年月日
  • 電話番号
  • 勤務先の医療機関または施設等
  • 勤務先で接種を受ける予定がある(はい・いいえ)

接種場所

集団接種

板倉町中央公民館(住所:大字板倉2698番地)

個別接種

板倉町内および館林市内の協力医療機関

使用ワクチン

使用ワクチン 接種回数 接種間隔  接種対象年齢
ファイザー(オミクロン株対応)
1回 3カ月以上 12歳以上
モデルナ(オミクロン株対応)
ノババックス 6カ月以上
オミクロン株対応ワクチンとは

当初、新型コロナワクチンは世界で最初に流行した株(従来株、オリジナル株、起源株ともいいます)をもとに開発・製造されたましたが、その後、ファイザー社やモデルナ社において、オミクロン株の成分を入れた新しいワクチンの開発・製造されました。このワクチンを日本国内では、オミクロン株対応ワクチンと呼んでいます。また、従来株とオミクロン株の2つの成分を入れたワクチンという意味で、2価ワクチンとも呼びます(従来株の成分だけ入っているワクチンは1つの成分なので、単価ワクチンまたは1価ワクチンと呼びます)。

(注釈)ノババックス(武田社ワクチン)の接種を希望する場合は、ご予約時にお伝えください。

予約方法(変更・キャンセル含む)

板倉町コロナワクチン専用ダイヤル

  • 電話番号:0276-55-8270
  • 受付時間:午前9時から午後5時(平日のみ)

(注釈)65歳以上でオミクロン株対応2価ワクチンの接種を受けたかたには、接種日を指定していますので予約は不要です。日程変更やキャンセルする場合はワクチン専用ダイヤルにご連絡ください。

スマートフォンアプリLINEによる予約

お手元のスマートフォンから、群馬県LINE公式アカウント「群馬県デジタル窓口」を使用して予約できます。スマートフォンアプリ(LINE)による予約は、代理予約が可能です。例えば、被接種者本人がスマートフォンを持っていなくても、被接種者本人に代わってご家族などがLINEで予約することができます。

予約方法の詳細等は、群馬県ホームページをご確認ください。

接種に関する相談窓口

板倉町保健センター
  • 電話番号:0276-82-3757
  • 受付時間:午前8時30分から午後5時15分(平日のみ)
ぐんまコロナワクチンダイヤル
  • 電話番号:0570-783-910
  • 受付時間:24時間対応、日本語含む20か国語   
厚生労働省新型コロナウイルスワクチンコールセンター
  • 電話番号:0120-761770[フリーダイヤル]
  • 受付時間:午前9時から午後9時(土日・祝日も実施)

このページに関する問い合わせ先

  • 健康介護課 健康推進係(保健センター)
    電話:0276-82-3757
    ファクス:0276-82-3754
  • お問い合せ