各公民館にてリチウムイオン電池の拠点回収を始めました
更新日:2025年5月2日
リチウムイオン電池を含む製品は、過度な力が加わることで発熱や発火する恐れがあります。全国でリチウムイオン電池を含む製品を原因としたごみ収集車や、処理施設などの火災が発生しています。適切な処分にご協力をお願いします。
リチウムイオン電池の処分方法
製品から電池を取り外し、製品は小型家電としてごみステーションに出してください。取り外したリチウムイオン電池は、以下のいずれかの方法で出すことができます。
- 袋に入れ濡れないようにして各公民館に設置してある回収ボックスに出す
- いたくらリサイクルセンターに直接持ち込む
- 一般社団法人JBRC会員の販売店や事業所に持ち込む
(注釈)電池が取り外せない製品は、無理に取り外そうとせずそのまま各公民館または、いたくらリサイクルセンターに直接持ち込んでください。ただし、箱に入らない大きさの製品や、熱を帯びていたり、膨張したり、変形している場合、いたくらリサイクルセンターに直接持ち込んでください。
(注釈)一般社団法人JBRC会員とは、小型充電式電池のリサイクル活動を共同で行う団体として、登録された全国の販売店や事業所などの排出者から小型充電式電池を回収し、再資源化を推進しています。
(注釈)一般社団法人JBRC会員の販売店や事業所は関連リンク一般社団法人JBRCから検索することができます。
リチウムイオン電池を含む主な製品
- モバイルバッテリー
- ワイヤレスイヤホン
- 小型扇風機
- 電子タバコ
- デジカメのバッテリー
(注釈)コンセントに繋がなくても動く製品は注意が必要です。小型家電は板倉町と協定をしているリネットジャパンリサイクル株式会社が行う宅配便回収もご活用ください。
関連リンク
- 一般社団法人JBRC(外部サイトにリンクします)
- パソコン・小型家電の宅配便回収(外部サイトにリンクします)
- 環境省作成啓発動画(外部サイトにリンクします)