更新日:2025年9月5日
充電することにより繰り返し使用できるリチウムイオン電池は、さまざまな製品に使用されていますが、製品に内蔵されたリチウムイオン電池を原因とした発煙や発火といった事故が多発しています。火災を防ぐため、適切に処分しましょう。
リチウムイオン電池を含む主な製品
- モバイルバッテリー
- ワイヤレスイヤホン
- 小型扇風機
- 電子タバコ
- デジタルカメラのバッテリー
(注釈)コンセントに繋がなくても動く製品は注意が必要です。
使用・購入時の注意
リチウムイオン電池の膨張、発煙、発熱に注意しましょう。
- 製造、販売元や型式が明示されていない商品や仕様が不明確な商品を購入するのは避け、PSEマークの表示を確認しましょう。
- 充電の際は適切な充電器を使用し、もし充電端子が過熱したり異臭がした際は直ちに使用を中止しましょう。
- 落下などで電池に衝撃が加わると、発煙や発火を伴う事故につながる可能性も考えられます。持ち運びや保管の際は取り扱いに注意し、電池に膨張がみられたら使用を控えましょう。
処分方法
製品からリチウムイオン電池を取り外し、製品は小型家電としてごみステーションに出してください。取り外したリチウムイオン電池は、以下のいずれかの方法で出すことができます。
- 袋に入れ濡れないようにして各公民館に設置してある回収ボックスに出す
- いたくらリサイクルセンターに直接持ち込む
- 一般社団法人JBRC会員の協力店や事業所に持ち込む
(注釈)一般社団法人JBRC会員とは、小型充電式電池のリサイクル活動を共同で行う団体として、登録された全国の協力店や事業所などの排出者から小型充電式電池を回収し、再資源化を推進しています。一般社団法人JBRC会員の協力店や事業所は関連リンクのJBRC協力店・協力自治体検索(一般社団法人JBRCホームページ)から検索することができます。
電池が取り出せない製品
無理に取り外そうとせずそのまま各公民館または、いたくらリサイクルセンターに直接持ち込んでください。ただし、箱に入らない大きさの製品や、熱を帯びていたり、膨張したり、変形している場合、いたくらリサイクルセンターに直接持ち込んでください。
小型家電宅配便回収
板倉町と協定を締結しているリネットジャパンリサイクル株式会社が行う宅配便回収をご活用ください。
関連リンク
- リチウムイオン電池の膨張、発煙・発火に注意(国民生活センターホームページ)(外部サイトにリンクします)
- なくそう!リチウム蓄電池の火災!(環境省ホームページ)(外部サイトにリンクします)
- JBRC協力店・協力自治体検索(一般社団法人JBRCホームページ)(外部サイトにリンクします)
- パソコン・小型家電の宅配便回収
このページに関する問い合わせ先
住民環境課 環境下水道係
電話:0276-82-1111(ダイヤルイン 82-6132)
ファクス:0276-82-1767
電話:0276-82-1111(ダイヤルイン 82-6132)
ファクス:0276-82-1767