更新日:2025年8月29日
国民健康保険は万一病気になったりケガをしたときに加入者への経済的負担を軽くし、安心して医療が受けられるための相互扶助制度です。町内に住所があるかたで職場の健康保険(健康保険組合、共済組合など)に加入していないかた全員が加入しなければなりません。
資格確認書・資格情報のお知らせ
令和6年12月2日以降、保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。マイナ保険証の保有状況により資格確認書または資格情報のお知らせが交付されます。
(注釈)マイナ保険証とは保険証として利用登録をされたマイナンバーカードのことです。
(注釈)令和6年12月1日までに交付された板倉町国民健康保険の保険証は、令和7年7月31日に有効期限を迎えました。なお、加入されている健康保険により保険証の有効期限が異なるため、社会保険に加入されているかたは、勤務先などにご確認ください。
資格確認書の交付
マイナ保険証をお持ちでないかたが引き続き保険診療を受けられるよう、申請不要で資格確認書を交付します。
資格情報のお知らせの交付
マイナ保険証をお持ちのかたには、ご自身の被保険者資格などを簡易に把握できるよう資格情報のお知らせを交付します。資格情報のお知らせは、マイナ保険証の読み取りができない医療機関などにおいて、マイナ保険証とともに提示することで受診することが可能となりますので大切に保管してください。
資格確認書などの有効期限について
- 70歳未満のかたの資格情報のお知らせは、有効期限の記載がありません。資格情報が変更となった際は、新たに資格情報のお知らせを交付します。
- 70歳になるかたの資格確認書は、有効期限が70歳の誕生月の末日(1日が誕生日のかたはその前日)までとなっています。
- 70歳の誕生月中(1日が誕生日のかたは前月中)には負担割合が記載された資格確認書などが送付されます。
- 75歳になるかたは、有効期限が75歳の誕生日の前日までの資格確認書などが交付されています。75歳の誕生日からは後期高齢者医療制度に移行するため、誕生月の前月中には資格確認書などが送付されます。
届出が必要なとき
次のようなときは、必ず14日以内に届け出てください。
国民健康保険に関する手続きはマイナンバーが必要となります
平成28年1月から、国民健康保険に関する手続き全般でマイナンバーカードまたは通知カードと身分証明書の提示が必要となります。 窓口に申請に来るかたが、世帯主または同一世帯員以外の場合は代理申請となり、委任状と代理人の身分証明書が必要となります。
(注釈)身分証明書は、運転免許証、パスポートなどの写真付きの証明書の提示をお願いしています。なお、顔写真付きの身分証明書の提示ができない場合は、国民年金手帳、年金証書、介護保険証などを複数提示する必要があります。
区分 | こんなとき | 持参するもの |
---|---|---|
国民健康保険 に加入するとき |
他の市町村から転入してきた | 転出証明書 世帯主・対象者のマイナンバーカードまたは通知カードと身分証明書 |
他の健康保険を脱けた | 健康保険の離脱証明書 世帯主・対象者のマイナンバーカードまたは通知カードと身分証明書 |
|
生活保護を受けなくなった | 保護廃止決定通知書 世帯主・対象者のマイナンバーカードまたは通知カードと身分証明書 |
|
子どもが生まれた | 世帯主のマイナンバーカードまたは通知カードと身分証明書 | |
外国人住民で住民票が作成された | 在留カード、パスポート 世帯主・対象者のマイナンバーカードまたは通知カードと身分証明書 |
|
国民健康保険 を脱けるとき |
他の市町村へ転出する | 資格確認書など 世帯主・対象者のマイナンバーカードまたは通知カードと身分証明書 |
他の健康保険に加入した | 国保と社保の資格確認書など 世帯主・対象者のマイナンバーカードまたは通知カードと身分証明書 |
|
生活保護を受けることになった | 資格確認書など、保護開始決定通知書 世帯主・対象者のマイナンバーカードまたは通知カードと身分証明書 |
|
死亡した | 資格確認書など 世帯主・死亡者のマイナンバーカードまたは通知カードと身分証明書 |
|
外国人の加入資格がなくなった | 資格確認書など、在留カード、パスポート 世帯主・対象者のマイナンバーカードまたは通知カードと身分証明書 |
|
その他 | 住所、世帯主、氏名などが変わった | 資格確認書など 世帯主・対象者のマイナンバーカードまたは通知カードと身分証明書 |
修学のため他の市町村へ転出する | 印鑑、資格確認書など、在学証明書(または学生証) 世帯主・対象者のマイナンバーカードまたは通知カードと身分証明書 |
|
資格確認書等を紛失した | 身分証明証(運転免許証など) 世帯主・対象者のマイナンバーカードまたは通知カードと身分証明書 |
保険税の決め方
保険税は次の3つを合計して世帯ごとに税額を決めます。
- 所得割額 世帯の収入に応じて計算する額
- 均等割額 世帯の被保険者数に応じて計算する額
- 平等割額 一世帯にいくらと均一に計算する額
関連リンク
このページに関する問い合わせ先
電話:0276-82-1111(ダイヤルイン 82-6136)
ファクス:0276-82-3341