更新日:2025年6月26日
介護予防サポーターとは
介護予防サポーターとは、地域で介護予防の普及啓発を目的として自主的に活動するボランティアです。ご自身の健康づくりのために、介護予防について学んでみたいかた、地域でのボランティア活動に興味があるかたなどにおすすめです。
介護予防サポーターになるには
介護予防サポーター養成研修を受講し、介護予防に必要な基礎知識や運動の実践方法などを学ぶことで認定されます。養成研修は初級から上級までありますので、段階的に学ぶことができます。
初級・中級介護予防サポーター養成研修
毎年7月頃に開催しています。1回あたり半日の講座で、初級の内容を1回、中級の内容を3回の全4回の研修を受講すると中級介護予防サポーター認定証および中級介護予防サポーター登録証が授与されます。
上級介護予防サポーター養成研修
6月および1月頃に開催しています。全2日間の研修を受講したうえで、介護予防サポーターとしての活動に10回以上参加すると、上級介護予防サポーター認定証および上級介護予防サポーター登録証が授与されます。
介護予防サポーターの活動
介護サポーター定例会
介護予防サポーター同士の交流会です。介護予防サポーター活動の共有や体験、介護予防サポーター活動に関するグループワークなどを行います。
通いの場での体力測定会(まちなか測定教室)
通いの場は、週1回以上、高齢者が歩いて行ける地域の集会所などに集まって筋力トレーニングやおしゃべりなどを楽しむ健康づくり・介護予防の取組拠点です。通いの場に出向き、体力測定会を実施します。
介護予防教室
健康の鉄人教室やあたまのたいそう教室などの介護予防教室の補助をします。
オレンジカフェ
オレンジカフェ(認知症カフェ)とは、認知症のかたやそのご家族のかた、地域住民のかたなど、どなたでも自由に予約不要で参加でき、お茶飲みしたり、おしゃべりしたりできる地域の「集いの場」です。町内には現在3か所のオレンジカフェ(認知症カフェ)があります。オレンジカフェに出向き、参加者と交流やお茶出し等を行います。
いたくらクリーンウオーク
毎月1回、町内をウオーキングしながらごみ拾いをします。介護予防サポーターの健康づくりと町内の環境美化を兼ねています。
スキルアップ講座
介護予防サポーター自身のスキルアップのための研修です。毎年介護予防に関する様々な内容の研修をご案内しています。
いたくらクリーンウオークの様子
介護予防教室参加者への補助の様子
介護支援ボランティアポイント
介護予防サポーターとして認定され、上記の介護予防サポーターの活動を行うと、健康エンジョイポイントのほかに介護支援ボランティアポイントの両方がたまります。健康エンジョイポイントよりも特典として交換できる商品券の金額もアップしますので、ぜひ多くの活動にご参加ください。
カードの種類 | 集めるポイント | 特典 | |
---|---|---|---|
1枚目 | シルバーカード | 10ポイント | 板倉町商工会商品券1,000円分 |
2枚目 | ゴールドカード | 20ポイント | 板倉町商工会商品券2,000円分 |
3枚目 | プラチナカード | 30ポイント | 板倉町商工会商品券3,000円分 |
このページに関する問い合わせ先
電話:0276-82-1111(ダイヤルイン 82-6135)
ファクス:0276-82-3341