メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
板倉町

トップページ > 観光・産業 > イベント > 板倉町観光・イベント案内

板倉町観光・イベント案内

更新日:2022年6月27日

観光・イベント月別一覧

時期 名称 場所 概要
1月上旬 雷電神社
初祈祷・初詣
板倉町大字板倉2334
観光・イベント 雷電神社_初詣

初祈祷・初詣(1月1日)

1月上旬 高鳥天満宮
元旦祭・初詣
板倉町大字大高嶋1665
観光・イベント 高鳥天満宮_初詣

元旦祭・初詣(1月1日)

1月10日前後の日曜日 岩田長良神社の弓取り式 板倉町大字岩田2224
イベント 岩田長良神社の弓取り式

「弓取り式」の行事は、10歳前後の男子により行われますが、この地方を築いた土豪集団が元服による流鏑馬(やぶさめ)のような尚武的成人式と考えられ、それが一般庶民の行事に変化してきたようです

2月上旬 雷電神社
節分祭・豆まき式
板倉町大字板倉2334
観光・イベント 雷電神社_豆まき式

節分祭・豆まき式(2月3日)

2月上旬 高鳥天満宮
節分祭   
板倉町大字大高嶋1665 節分祭(2月3日)
2月最終日曜日 高鳥天満宮 例大祭  板倉町大字大高嶋1665 
観光・イベント 高鳥天満宮_例大祭

例大祭(2月最終日曜日

3月中旬 渡良瀬遊水地ヨシ焼き 渡良瀬遊水地
観光・イベント 渡良瀬遊水地_ヨシ焼き

よしずの原料となる良質なヨシを育てるために、昭和18年から実施。焼き払うことで、柳などの木が入ってきてヨシ原が樹林となることを防いだり、枯れたヨシに隠れた病害虫の駆除効果が有ります。

3月下旬から4月上旬まで  頼母子のシダレザクラ 板倉町大字海老瀬5959-1  
観光・イベント 頼母子のシダレザクラ

海老瀬頼母子、薬師堂のシダレザクラは高さ約16メートル、幹の周り約2.5メートル、枝幅約9メートルの巨木で、樹齢は250年。3月下旬ごろ淡紅色の花を咲かせます。シダレザクラはバラ科に属し枝垂れ系のもので栽培され、別名「イトザクラ」ともいいます。

4月上旬から4月中旬まで 海老瀬離山公園の桜 板倉町大字海老瀬4610-1
観光・イベント 離山公園の桜

板倉町東部地域活性化推進協議会の活動により整備された、海老瀬離山公園(はなれやまこうえん)の桜が開花します。

4月上旬から4月中旬まで 谷田川沿いのサクラ 板倉町大字板倉地内 
観光・イベント 谷田川_桜堤

藤の木橋から八間樋橋までの谷田川堤に96本のヤマザクラ・ソメイヨシノが淡紅色の花を咲かせ、道行く人の目を楽しませます。

4月上旬  高鳥天満宮 新入学文徳精励祈願祭 合格感謝奉告祭 板倉町大字大高嶋1665 新入学文徳精励祈願祭(4月1日)
合格感謝奉告祭(4月第1日曜日)
4月上旬  さくらウオーク 板倉町内
観光・イベント 桜ウオーク

ウォーキングを日常生活に積極的に取り入れることにより、体力の向上及び健康で明るい生活を目指して実施しています。

4月中旬から5月上旬まで 清浄院のボタン園 板倉町大字大高嶋320
観光・イベント 清浄院_ボタン園

清浄院の本山がボタンで有名な長谷寺と言うことから、住職が丹精を込め作り始めたボタン園は、中国風の門を作ったりと趣向を凝らしています。開花時期の4月中旬から5月上旬には多くのボタンがきれいな花を咲かせます。

5月から6月まで(土曜日、日曜日、祝日) 春の揚舟谷田川めぐり 板倉町大字岩田2941-3
観光・イベント 揚舟谷田川めぐり(春)

板倉町の水文化を体験できるイベント。利根川に平行して流れる谷田川で、船頭が一本の竹ざおを使い、揚舟を鮮やかに操船しながらゆっくり柳山の周囲約2キロメートルを60分ほどかけて周遊します。

5月1日から5月5日まで 雷電神社
雷電大祭
板倉町大字板倉2334 
イベント 雷電神社 雷電大祭

お札を求める人々、御祈祷を受けようとする信仰深い人々が、新緑の境内にあふれます。特に5月3日・4日・5日には厄除け・雷除け・交通安全・方位除け・家内安全・社運隆昌・身体健全・電気安全・通信安全・工事安全・工場安全・諸安全祈願・氷嵐除け・雨乞い・豊作祈願などの御祈祷を受ける方々でにぎわいます。

6月下旬 雷電神社
夏越大祓
板倉町大字板倉2334
観光・イベント 雷電神社_夏越大祓2

夏越大祓(6月第4日曜日)

7月下旬 高鳥天満宮
夏越大祓
板倉町大字大高嶋1665 夏越大祓
7月下旬 籾谷長良神社の獅子舞奉納 板倉町大字籾谷甲1431
観光・イベント 籾谷長良神社_獅子舞

籾谷長良神社の例大祭で奉納される獅子舞です。

8月第1土曜日 板倉まつり 板倉東洋大前駅付近(令和元年度開催時)
観光・イベント 板倉まつり

板倉ならではの伝統芸能の共演、子なまず神輿、模擬店、ステージなど、多彩なイベント盛りだくさん。祭りのフィナーレを飾る打ち上げ花火では、大輪の花が夏の夜空を彩ります。

9月から10月まで(土曜日、日曜日、祝日) 秋の揚舟谷田川めぐり 板倉町大字岩田2941-3
観光・イベント 揚舟谷田川めぐり(秋)

板倉町の水文化を体験できるイベント。利根川に平行して流れる谷田川で、船頭が一本の竹ざおを使い、揚舟を鮮やかに操船しながらゆっくり柳山の周囲約2キロメートルを60分ほどかけて周遊します。

9月中旬から下旬まで 海老瀬離山公園の彼岸花 板倉町大字海老瀬4610-1
観光・イベント 離山公園の彼岸花

板倉町東部地域活性化推進協議会の活動により整備された、海老瀬離山公園(はなれやまこうえん)の彼岸花が開花します。

10月中旬 福祉まつり 総合老人福祉センター
板倉町大字板倉3411-1417
観光・イベント 福祉まつり

各種福祉相談、福祉機器・車両の展示、各所属団体の模擬店、移動児童館など、福祉に関する催しが行われます。

10月下旬から11月中旬 町民文化祭・公民館まつり 町内各公民館
観光・イベント 町民文化祭

各種団体によるステージでのさまざまな芸能発表や館内での作品展示が行われます。

10月下旬 商工祭 板倉町役場、海洋センター駐車場
観光・イベント 商工祭

町内事業所の魅力を発信し町の賑わいを創出するお祭りです。模擬店、ステージ、展示販売などが催されます。

10月下旬 高鳥天満宮
新嘗祭・七五三詣
板倉町大字大高嶋1665 新嘗祭・七五三詣(10月第4土曜日)
11月中旬 雷電神社
七五三詣
板倉町大字板倉2334 七五三詣(11月15日とその前後)
11月 秋の健康ウオーク 板倉町内  

(注釈)時期は変更となる可能性があります。

観光地・施設 


名称 場所 概要
雷電神社 板倉町大字板倉2334
観光・イベント 雷電神社

初詣・初祈祷(1月1日)
節分祭・豆まき式(2月3日)
雷電大祭(5月1日~5日)
夏越大祓(6月第4日曜日)
七五三詣(11月15日とその前後)

高鳥天満宮 板倉町大字大高嶋1665
観光・イベント 高鳥天満宮

元旦祭り・初詣(1月1日)
節分祭(2月3日)
例大祭(2月最終日曜)
新入学文徳精励祈願祭(4月1日)
合格感謝奉告祭(4月第1日曜日)
夏越大祓(7月)
新嘗祭・七五三詣(10月第4土曜)
月次祭(毎月25日)

群馬の水郷 板倉町大字岩田2941-3
観光・イベント 群馬の水郷

総面積10万平方メートルの広大なフィッシングパーク。3万平方メートルの釣り場にはヘラブナも放流され人気を集めています。また、春と秋には板倉町の水文化である揚舟が乗船できる「群馬の水郷揚舟谷田川めぐり」の乗船場所になります。1日遊漁料:500円、年間遊漁料6,000円

三県境 道の駅きたかわべ かぞわたらせから徒歩5分
観光・イベント 三県境

「三県境」とは3つの県が接する1か所の県境のこと。群馬県板倉町、栃木県栃木市、埼玉県加須市の三県境は、全国に40か所以上あるといわれている三県境の中でも唯一平地に存在し、歩いて三歩で 回れる県境です。全国的に珍しい三県境へ、ぜひ散歩&三歩しに来てください。(平成29年度に板倉町、栃木市、加須市で共同で遊歩道等の整備をし、より訪れやすくなっています)

渡良瀬遊水地 板倉町大字海老瀬
観光・イベント 渡良瀬遊水地

33キロ平方メートルの広大な面積を誇る遊水地。大規模なヨシ原があり、多数の動植物が生息・生育しています。まさに、生きている自然の博物館。広大な貯水池ではウォータースポーツも盛ん。近年ではガイドボランティアも実施されています。

わたらせ自然館 板倉町大字海老瀬4663-1
観光・イベント わたらせ自然館

渡良瀬遊水地のインフォメーションセンター。渡良瀬遊水地には、年間100万人もの人々が訪れます。その遊水地を立体模型や植物のジオラマ展示などで紹介しています。レンタルサイクルの受付も行っています。

板倉町レンタサイクルセンター 板倉町大字海老瀬4641-1
観光・イベント 板倉町レンタサイクルセンター

渡良瀬遊水地の周遊や町内探訪におすすめ。栃木市・加須市との相互乗り入れも実施しています。
料金:大人1日600円、4時間以内400円子ども1日300円、4時間以内200円 受付:わたらせ自然館

ふれあいファームいたくら 板倉町大字海老瀬8207
観光・イベント ふれあいファーム板倉

板倉ニュータウン南西に位置する貸し農園です。3,600平方メートルの敷地は都心からも近く、気軽に田園ライフを楽しめます。
水道完備、農具耕耘機無料貸し出し有り。年1回園芸教室を実施。1世帯につき2区画まで貸し出し可能

文化財資料館 板倉町大字海老瀬5955
観光・イベント 文化財資料館

資料館展示室には、町内で発掘された土器や埴輪などが展示され、板倉町の歴史や水場の文化を紹介しています。

このページに関する問い合わせ先

  • 産業振興課 商工観光係
    電話:0276-82-1111(ダイヤルイン 82-6139)
    ファクス:0276-82-2758
  • お問い合せ